こんにちは。3年の山本です。最近更新が遅くなってしまっているので、気をつけたいです。
今回は学会に出す作品の制作物と展示空間について考えたので、それについて書きます。
ぜんまいは4年のぱらきんさんの担当でした。

ぜんまいでは10分以内であれば、トピックを紹介するだけでなく、みんなを巻き込んで実演することもありです。この前の早口言葉もそうです。

みんな自然と前に集まってきました。紙芝居を見ると童心に帰るものです。
ここ2週間くらいで、テーマについて考察する時間がゼミ以外でもかなり増えました。
個人的な話ですが、自分は今回のテーマについて基礎的なことしか知りませんでした。しかし調べていくうち、小説や映画などで取り上げてられているケースがかなり多いということがわかりました。
私たちは今回、その大量のオブジェクトたちを収集したいと思っています。私たちが言葉でぜんぶ説明するのではなく、それらに語ってもらうのも面白いのかなと考えています。



どうなるかは秘密です。
学会応募書類も提出して、やることがはっきりしてきました。今回はたくさん作品が出る予定らしいので、ほかのところも楽しみにしつつ、クオリティを上げられるように頑張っていきたいです。