May 27 個人研究ディスカッション The discussion about our personal works

こんにちは、4年の廣岡です。

春学期第5回目のゼミについて書いていきます。

まず前半は、先週の課題「定点観測」をテーマとしたビデオアートの振り返りを行いました。アイスが溶ける様子を撮影した動画やペンが壁から落ちるまでを撮影した動画など、どれも個性的で面白い動画でした。

後半では、各々が描いたスケッチを基に個人研究についてディスカッションを行いました。アイデアが既にまとまっている人もそうでない人も、沢山のコメントを貰っていい刺激を受けたと思います。再来週の中間発表が楽しみですね。

そして、次週の課題「英語の動詞」をテーマとしたビデオアートについてディスカッションしました。今回も3人1組となって、6つの英語の動詞“cook, pick, seek, walk, buy, have“から一つの動詞を使った動画を作成します。一体どんな作品ができるのか楽しみです。

定点観測
個人研究スケッチ(一部抜粋)

Hello everyone, my name is Miku Hirooka. I’m in the 4th grade.

I write about the 5th seminar in the spring semester.

First, we reviewed the last week’s HW, which is a video art theme of “fixed-point observation”. These videos are also unique and enjoyable, for example, a video of how the ice cream melts and a video of how the pen falls.

After that, we discussed our personal works based on own sketches. A lot of comments inspired us very much, both those who already have ideas and those who don’t have yet. I’m looking forward to interim reports on the week after next.

Finally, we talked about the next week’s HW, which is also video art theme of “English verbs”. We will make videos in teams of three each and use a verb selected from 6 English verbs “cook, pick, seek, walk, buy, have”. I wonder what kind of works they will make.

May 20 個人制作とビデオアートについて Personal research and video art

こんにちは、4年の細羽です。

自粛生活が続く中、ゼミの活動は4回目を迎えました。

Zoomを使用してのゼミもだんだんと慣れてきたところだと思います。今回も50分づつ2回に分けて行われました。

1回目のセッションでは前回の課題の振り返りと春学期の個人研究に関してミーティングをしました。課題の振り返りでは先週の課題である本を使ったワークショップについての感想を各チーム述べました。3人1組になってそれぞれ本を持ち寄りました。見本をなぞるのではなく、一からつくるのはなかなか大変でした。反省点はいくつかあったものの色んなアイデアが集まってできあがっていたのでおもしろかったです。

次に個人研究について3、4人のブレークルームで各々の作品案の話し合いをしました。今年からゼミに参加する人の中には案を出すのに苦戦している人もいましたが、「話し合いのおかげで色々アイデアが浮かんできた!」と糸口が見えたようで安心しました。どんな作品をつくるのか楽しみです。

本を使ったワークショップ

2回目のセッションでは今週のワークショップに関してディスカッションをしました。今週のワークショップはビデオアートで、テーマは「定点観測」です。先週と同じ3人1組となってディスカッションをしました。どんなビデオアートになるか楽しみです。

Hello everyone, my name is Sayaka Hosoba, and I am in the 4th grade.

Our seminar reached four times this week during stay-at-home because of COVID-19.
It seems to get used to seminars with using Zoom. We also split apart two sessions and each part has 50 minutes.

In the first session, we reviewed the last assignments of the workshop and had a meeting of personal works of the spring semester. First, we told the feelings of the workshop using books. We made groups of three and each member brought three books. Unlike imitating the sample, coming up with ideas from the beginning was difficult. There were some points of improvement but many ideas made works interesting.

Next, we discussed our personal works with three or four people in the break-out-room. Though some people who take part in Inagaki seminar for the first time this year were struggling with bringing ideas for their works, they said ” Thanks for this discussion, I can get a clue! I feel like it goes well.” I was glad to hear that.

In the second session, we discussed on this week’s workshop. It is video art, and the theme is fixed-point observation. We talked about that with three people.
I am looking forward to seeing their works.

May 13th 第3回ゼミ活動 the 3rd seminar activity

こんにちは。4年の佐野です。
今回は5月13日に行われた、今学期三回目のゼミについて書いていきます。

前半はまず『MMM(みなとメディアミュージアム) 』について先生からお話がありました。

MMMlogo_social
今年はコロナの影響で来年に延期になってしまいましたが、来年に向けての話し合いも今後していく予定です。

次に先週の課題『Re:Rosas!』の演技についてフィードバックをもらい、今期個人研究についても先生から新ゼミ生に対して説明がありました。

4人から5人のグループに分かれて行いました。 ダンスが苦手な人が多く、また一週間という短い練習期間でしたが、何とか形になりました。

後半には今週の課題に向け、3人のグループに分かれてディスカッションの時間になりました。課題は各自持ち寄った本を使ってのパフォーマンスです。

今回は前回のように皆が同じパフォーマンスするわけではなく、各班で内容を決めます。
僕たちの班は各自本の中から主語、動詞、目的語などを選び、ランダムで文章を作るパフォーマンスをすることに決定しました。
「偶然」が大きく関わるパフォーマンスだと思うので、今からどのような文章ができるのか、楽しみです。

I’m Tokio Sano in 4th year.
I’m going to write about the 3rd seminar in this term held on May 13th.

In the first half, Professor Inagaki shared about “MMM(Minato Mirai Museum)”.

After that, he also explained to us about private research in this term and gave us some feedback for the last assignment.

In the second half, we split into a group of three and discussed an assignment of this week.
The assignment is a performance with books.

We don’t do the same performance as last week. Each group makes a performance with books.
Our group decided to do a performance that makes some random sentences with words in the books.

I think the contingency play a big role in this performance, so I’m looking forward to how it goes.

May 6 アイスブレイク icebreaker

こんにちは 4年の海堀です。

ゴールデンウィーク明けの第二回目のゼミの活動です。

前半は課題だった現代音楽キーワードとクラッピングミュージックを見ました。

音楽用語集になりました
オンラインでクラッピングミュージック
難しかったけとみんな上手にできました。

後半はアイスブレイクをしました。その名もハヅキゲーム!みんなで質問をたくさん考えて、ランダムに質問を選び、答えを紙に書き、一斉にみんなで見せ合うというゲームです。

5回ほどやりました。個性的な回答や面白い回答もあり盛り上がりました。これでみんなの緊張がほぐれ、仲がよくなったでしょう!

I’m Masaki Kaihori in 4th year.

It’s 2nd seminar after the Golden Week vacation.

In the first half, we share the keywords of contemporary music and clapping music that are given as assignments.

In the second half, we played an icebreaker game. First, we make some questions. Second, we choose one question at random. Then, we write an answer on paper and show them.

We played the game about 5 times. We had some unique and funny answers. That relieved our tension and helped us to get to know each other.