稲垣ゼミ・ゼミ合同説明会

皆さん、こんにちは!稲垣ゼミです!

稲垣ゼミの合同説明会は以下の日程で行われます。ゼミについて興味がある方のご参加お持ちしております。
何卒宜しくお願い致します。

日時:2023年3月1日(水)3-4限
場所:大内山校舎(4階のY404)
参加者:1-3年
内容:各ゼミがブースを設け、ゼミ生がみなさんとお話しします。
その他:
学部の先生が出てくる演習(ゼミ)説明会は3月7日(火)ー10日(金)の間で行われます。また演習(ゼミ)選抜は3月16日(木)ー20日(月)の間で実施されます。詳しい案内は、3月1日(水)までに追ってみなさんにお送りします。

1月11日 第28回のゼミ活動

こんにちは。2年のロ(呂)です。
あけましておめでとうございます。
2023年初ゼミでもあり、今学期ラストゼミでもあります。本年もよろしくお願いいたします。今回のゼミでは、今年度の活動の振り返り、来年度の予定の確認、個人研究/卒業研究の発表と質問応答を行いました。個人研究/卒業研究の発表と質問応答を通じて、ゼミ生ひとりひとりが自らの活動を顧み、得た発想をプレゼンテーションしました。また、自分の作品に対する反省と批評もしました。これまでの皆さんの作品の裏側にあった構想の経緯を知ることができ、一人一人の世界観を知ることもできて勉強になったことがたくさんありました。さらに、皆さんの成長も実感しました。
4年生の皆さんお疲れ様でした(*^^*)
来学期から留学するゼミ生は頑張ってくださいね~1年間大変お世話になりました!ありがとうございました~また、次の学期に会いましょう~

Hello, this is Lyu, a second-year student.

Happy new year!
This is both the first seminar of 2023 and the last seminar of the semester. We look forward to working with you this year. In this seminar, we reviewed the activities of the current year, confirmed our plans for the coming year, presented our individual research/graduation research and answered questions. Through the presentations of their individual research/graduation research and question-and-answer sessions, each seminar student reflected on their own activities and presented the ideas and thoughts they had gained. They also reflected on and criticised their own work. It was a great opportunity to learn about the conception process behind everyone’s work so far, and to get to know each person’s world view, and there was a lot to learn from them. In addition, I realized everyone’s growth.
Thank you to all the fourth-year students for your hard work (*^^*).
Good luck to the seminar students who will be studying abroad next semester~

I appreciate your support and encouragement in the past year !
Thank you ~
See you guys in next semester~

12月21日 第27回のゼミ活動

こんにちは。3年の水本侑里です。
本日12/21のゼミでは12/15より展示していた2022年個人研究・卒業研究の講評を行いました。
各自限られた時間の中で、自分が表現したいことを形に表せるように工夫し、制作した成果を展示していました。質疑応答を含め意見交換することによって改めて自分の作品に向き合いました。よくいった人もうまく伝えられなかった人も、今回の振り返りを通して、実践的に今後へと活かせるいい機会になったと思います。
今学期のゼミは残り1回、この1年間の個人制作について各自まとめを行う予定です。2022年もご覧いただきありがとうございました。
これからあと1回頑張りましょう!
良い1年をお過ごしください。

Hello, this is Yuri MIZUMOTO, a third-year student.
On 12/21, we gave some feedback for each research for individual/ a graduation thesis from 12/15.

Within a limited time, we devised to express the one every us want to desire, and exhibited the achievement. Through exchanging the opinions include Q&A session, we faced to individual work one more time. For both ones were good at and the ones not so good at to, it would be a precious opportunity to make use of works for the future practically by this review.
It remains the last time to go to Inagaki-seminar 2022 year, to present each individual research.
Thank you for enjoying to watch our this blog articles, 2022.
Let’s do our best only one time left!
Have a nice year.

12月14日 第26回のゼミ活動

こんにちは!3年の吉田英紀です。

今回は「2022年度 法政大学 国際文化学部 稲垣ゼミ 個人研究・卒業研究展」の会場設営を法政大学市谷キャンパス外堀校舎1Fメディアラウンジにて行いました。

前回の個人研究展ではイラストが多かったですが、今回は様々なジャンルの作品が展示されていました。鑑賞者とアーティストとの対話を目的とした「現代美術」的な作品が多く、見ていて非常に興味深かったです。「コミュニケーションとアート」というゼミのテーマに沿った展覧会になったと思います!ご来場お待ちしております!

Hello! My name is Hidenori Yoshida, a third-year student.

This time, we set up the venue for the “Hosei University Faculty of International Cultural Studies Inagaki Seminar Individual Research and Graduation Research Exhibition 2022” at the Media Lounge on the first floor of the Sotobori Building on the Ichigaya Campus of Hosei University.

While the previous Individual Research Exhibition featured mostly illustrations, this time there were works from a variety of genres on display. It was very interesting to see many “contemporary art” style works that aim to create a dialogue between the viewer and the artist. I think the exhibition was in line with our seminar theme, “Communication and Art”. We look forward to seeing you there!

12月7日 第25回のゼミ活動

12月7日 第25回のゼミ活動

こんにちは。3年の中村大翔です。
12月7日の稲垣ゼミは以下のことを行いました。

・デジタルコンテンツ・コンテストの講評、稲垣先生からの総括
短い期間で作品を完成させられたことは良かった。一方で学生からの自発的なディスカッションを増やすことは必要。

・学会の作品を鑑賞
「天津飯」
「3人の私に送る手紙」
「You are the “Observer.”」

・吉田君からポスターについて
青と黄色の2種類あるが、青がメインに決定した。(写真参照)

・ゼミの研究発表プレゼン
それぞれのゼミ生が来週から始まる展示会についての作品プレゼンを行いました。加えて、会場は広いので展示方法を考えることが重要であることもわかりました。

Hello, this is Hiroto Nakamura, 3rd year student.
On December 7, Inagaki seminar did the following

Critique of the Digital Contents Contest and summary from Prof. Inagaki
It was good that the students were able to complete their works in a short period of time. On the other hand, it is necessary to increase spontaneous discussions from students.

Viewing the works of the conference
Tenshinhan
Letters to the Three of Me
You are the “Observer.”

Mr. Yoshida talked about the posters.
There are two types of posters, blue and yellow, but blue was decided to be the main one. (See photo).

Seminar Presentation of Research
Each seminar student gave a presentation of their work about the exhibition that will start next week. In addition, we learned that it is important to consider the method of exhibition since the venue is large.


11月30日 第24回のゼミ活動

こんにちは。3年の田沢茉彩です。
今日のゼミは学外研修として上野の森美術館で開催されている『兵馬俑と古代中国-秦漢文明の遺産-』を見に行きました。始皇帝陵に埋葬された細かな模様をもつ武器や写実的な俑を通じて古代中国の歴史や人々の生活に感動しました。紀元前にあれほど高度な金属鋳造技術とデザイン性をもち、具現化させたことに驚きです。次回以降は個人研究に向けて各自制作を進めます。

Hello, I’m Maaya Tazawa, in third grade.
Today, we went to see an exhibition held at Art museum of Ueno no mori, “Terracotta warriors and ancient China –Heritage from the Qin and Han dynasty. –” The ancient weapons having detailed designs and realistic terracotta warriors buried in the mausoleum of The First Emperor reminded us of the history and folks in ancient China. It is magnificent that they had such a high technology of casting and design skill, furthermore they embodied it in works 2200 years ago.
From next week, we proceed to the individual work.

11月23日 第23回のゼミ活動

こんにちは!
3年の北島陽代です!

今週も学会の準備のためぜんまいはおやすみでした。

今回のゼミは各グループ作業を進めてから、進捗状況を発表しました。
3つのグループの動画を見ましたが、どれも個性的でとても面白かったです!完成が楽しみです!

来週は学外研修として展示会に行くことになりました。楽しみです!

Hello!
My name is Hiyo Kitajima, 3rd year student!

Zenmai was closed again this week due to preparations for the conference.

In this seminar, each group worked on their work and then presented their progress.
I watched the videos of all three groups, and they were all so interesting and unique! Can’t wait to see them completed!

Next week we will be going to an exhibition as an off-campus training. I am looking forward to it!

11月16日 第22回のゼミ活動

こんにちは!
3年のユヒョジンです。

今週のぜんまいは先週と同じく学会の準備に集中するため、お休みでした。

今回各チームの進行状況です!
落書きチームは先週撮影が全部終わったので映像編集と資料制作予定です。
タイムリープチームは残りの撮影と編集する予定です。

天津飯チームは各食べ物をウーバーで頼み、撮影を行いました!
食べ物の匂いが凄く良かったので隣で一緒に食べたかったです。🤤
学会まで時間が少ないのでみんなで頑張っていきたいと思います!

hello!
This is 3rd year YU Hyo Jin.

This week’s ZENMAI was not held to focus on preparations for the conference, just like last week.

This time it’s the progress of each team!
The graffiti team has finished filming last week, so we are planning to edit the video and produce materials.
The Time Leap team will be filming and editing the rest.
The Tenshinhan team ordered each food via Uber and took pictures!
The smell of food was so good that I wanted to eat together.
We don’t have much time until the conference, so let’s do our best together!

2022年11月9日 第21回ゼミ活動

こんにちは、四年の大原芽生です。

学祭期間を経て二週間ぶりのゼミ活動でした。
今週のぜんまいは、学会への作品制作に集中するためお休みでした。

さて今週は、学会へ向けて三つのグループに分かれ、それぞれ作品制作を開始しました。
私は天津飯チームですが、作品の背景を固めたので来週から制作に取り掛かります。他のチームがどのように進めているのかあまり分かっていないので、完成が楽しみです!

学会まで残り時間は短いですが、引き続き満足のいく作品を完成させられるよう頑張っていきましょう!

Hello, I’m Mei Ohara, a fourth-year student.

It was the first seminar activity in two weeks after the school festival.
This week’s ZENMAI was not held to focus on creating works for the academic conference.

Well, this week, we were divided into three groups for the academic conference, and each of them started working on their works.
I’m on the Tenshinhan team, and we thought about the background of our work. We’ll start working on it next week. I don’t know much about how the other two teams are progressing, so I’m looking forward to the completion!

There is only a short amount of time left until the conference, but let’s continue to do our best to complete satisfactory works!