4月24日 バコロドワークショップ1日目

稲垣です。

今日からワークショップが始まります。ワークショップは4月23日から4月30日まで、日曜日はお休みで、8回の実施です。時間は13:30-17:30の4時間。

ワークショップのタイトルは「Ideation」。コンセプチュアルアートやソーシャル・プラクティスにつながるアートのアイディアについて実践的に学びます。受講者は必ずしも美術の専門家でないため、印象派以降の美術史のレクチャーを交えながら、レクチャーの後に簡単なワークショップ(習作の制作)を行います。また、講義の冒頭には前回の講義のレビューとアイスブレイクを行います。

いよいよワークショップ始まります。

以下が今回のカリキュラムです。

April 23 Tuesday Impressionism to Dadaism(印象派からダダイズムまで)

April 24 Wednesday Conceptual Art / Dadaism(コンセプチュアルアートとダダイズム)

April 245Thursday Conceptual Art / Surréalisme(コンセプチュアルアートとシュルレアリズム)

April 26 Friday Performance / Instalation(パフォーマンスアートとインスタレーション)

April 27 Saturday Contemporary Music / Dance(現代音楽と現代舞踊)

April 29 Monday Art Project 1 / Relational Art(アートプロジェクトと関係性の美術)

April 30 Tuesday Art Project 2 / Social Practice(アートプロジェクトとソーシャルプラクティス)

まず私自身の自己紹介を兼ねて、昨年ロハス市で開催されたアートカンファレンス「VIVAEXCON CAPIZ 2018」の紹介をしました。元々VIVA EXCONは1990年にバコロドのアーティストグループ「Black Artist in AsiA」が始めたものです。また、私自身も1992年、2016年と昨年参加しています。

次に、アイスブレイクは、ペアになってお互いにインタビューをしインタビューの相手を他の人々に紹介する(他己紹介)ということをしました。それを映像に収めました。お互い知らない者同士が集まって何かをする場合に効果的です。

いよいよ初回のレクチャーですが、私からの最初の質問は「写真と絵画の違いは?」です。「写真のような絵画」は一般的には褒め言葉だと思われますが、ではなぜ近代の画家たちは「写真みたいじゃない絵画」を描き始めたのかを考えました。そして、印象派、フォービズム、表現主義、キュビズムなどの「写真みたいじゃない絵画」をみんなで鑑賞しました。

印象派の少し以前の、市民革命や産業革命の時代、写真の発明や日本の明治維新の時代背景についてレクチャーをして、画家たちが「写真みたいじゃない絵画」を描き始めた原因を探りました。その後は実際に手を動かしてみることにしました。

ワークショップ
1 写真のような絵を描いてみる
2 キュビズムの手法で友達のポートレイトを描いてみる。

キュビズムの手法で友人のポートレイトを描いてみました。

初日はこんな感じでした。参加者がどんな人々かを見極める必要があるので、ワークショップの初日が一番難しい。このワークショップは18歳以上限定でしたが、16歳の参加希望者がいて、このワークショップに馴染むかどうか心配で途中で何度かディスカッションしました。結局ワークショップの内容にフィットできずにその日で受講することをやめてしまいました。色々と話はしてみましたが、残念ながら参加者自身でしか解決できない問題もあります。

4月21日 バコロドの稲垣ゼミ

キャンパス内に貼られている巨大なターポリンのポスター

稲垣です。

4月21日の朝に家を出てマニラ経由で深夜にフィリピンのバコロドに来ました。バコロドはビサヤ地方のネグロス島の中心地、私にとっては1992年にVIVA EXCONに参加して以来の思い出の地です。

4月23日からデ・ラ・サール大学バコロド校映像学科主催で行われるBacolod Workshopsで「Conceptual Art and Social Practice」という現代美術の講座を二週にわたり実施します。この講座は私の所属する法政大学国際文化学部で、美術を専門としない学生に現代美術を教えるために四苦八苦してきたことが基になっています。日本も同様ですが、美術大学などの専門家養成の学校にでも入学しない限り、現代美術について学ぶ機会はそれほどありません。

Moving Image 学部のオフィス

昨年のフィリピン滞在中には、フィリピン大学やカピス州立大学で同様のワークショップをしました。また、チェコの西ボヘミア大学でもワークショップを行なっています。Bacolod Worshipsで、幸いにも受講希望者はそれなりにいるようで、中心は美術に興味のある学生、絵画や建築などを専攻している学生と既にアーティストとして活躍している人たちのようです。

ワークショップに参加する人の何人かと会いましたが、期待も大きいようですので頑張っていきます。でも、ワークショップはあくまで実験の場、あまり頑張らない方がいいワークショップになるでしょうね。

4月17日 【速報!!】稲垣クラッパーズ誕生 & 新ゼミ生歓迎会

はい、ということでですね、今日は現在ゼミ長をやっております、

(☆∀☆)杉浦亜門(☆∀☆)

がブログを書こうと思います!

今日は稲垣ゼミ恒例「ぜんまい」で始まりました!

※「ぜんまい」とは…毎授業開始10分でゼミ生一人が好きなテーマでプレゼンをし、皆の頭の「ぜんまい」を回してしまおう!というチョー面白企画

今日の「ぜんまい」担当は私、杉浦!(・∀・)v
自主映画制作者の立場から、映画がどのように地域を盛り上げるのか?
なんてプレゼンをしました!

ぜんまいをする私、杉浦。画像は『パリところどころ』を紹介中

その後は稲垣先生の今までのワークショップのお話をきいて、
それに基づいて夏に参加する
【中之条ビエンナーレ】
に向けて何をやろうかな?ミーティングをしました!
高校生ともコラボしそうなので、楽しみ!ヽ(´∀`≡´∀`)ノ

そして早速ワークショップ!!
題して、
【両手で音を立てて音楽作りましょうねワークショップ】!

あるアーティストの一曲を3組に別れて練習、発表!
同じ曲なのに各グループの個性が出てましたよ~!スゴい!(/▽\)♪

最後はゼミ生全員でのチャレンジ!


【稲垣クラッパーズ】の誕生 の瞬間

【稲垣クラッパーズ】の誕生ですね!カッコいい!(ノ≧▽≦)ノ

そして授業後、全ゼミ生、稲垣先生、
去年お世話になった佐藤先生で新ゼミ生歓迎会!

普通の飲み会写真って感じで面白くはない。

アジアン料理も美味しかったし、楽しかったですね!皆さん!

何より新ゼミ生のポテンシャルを感じた一日でした。
これからの一年をお楽しみに!

来週、再来週はお休みしますので、三週間後にまた会いましょう!

もう終わるの?とでも言いたげなゼミ生写真

次はポップで頼れる副ゼミ長

(゚д゚)御厨智也(ミクリヤトモヤ)(゚д゚)

が更新予定!

それでは!SEE YA!!(゚∀゚)ノ

4月9日/2019年度稲垣ゼミスタート!


法政大学国際文化学部の稲垣です。

4月9日に2019年度の稲垣ゼミ(演習)が始まりました。私にとっては、一年ぶりのゼミでの活動となります。

昨年は一年間法政大学を離れ、フィリピン大学に籍を置いて主に現代美術教育の研究をしていました。大学での研究の一方で、VIVA EXCONのようなアートビエンナーレやアーティストインレジデンスAurora Art Residenceに参加しました。また、美術を専門としない子どもたちや学生への美術教育の研究のために、小学校から大学までの様々な年代の学校で、現代美術に関するワークショップを行いました。法政大での10年間の体験から専門教育ではない現代美術教育のカリキュラムの重要性を考え、その開発実験のために数多くのワークショップを実践しました。

2018年7月に行なわれた西ボアジチ大学(チェコ共和国)でのワークショップ「Bungin-ga as a Conceptual Art Practice」

さて、いよいよ始まったゼミですが、例年同様、様々な活動を計画しています。

今年度春学期の大きな活動として群馬県で開催される中之条ビエンナーレへの参加します。中之条駅前の空き店舗を使って地元高校生とのコラボ作品を制作する予定でです。

中之条ビエンナーレ
中之条ビエンナーレ稲垣ゼミ紹介ページ

秋学期は、法政大学国際文化学部主催の国際文化情報学会での研究発表が中心となります。例年インスタレーション部門に応募して、ゼミ生全員でのコラボレーションによるユニークな作品を制作しており、今年は例年以上の新しいチャレンジに期待しています。

2018年12月の国際文化情報学会での作品「千new間」

昨年から在籍する4年生も、今年新しく入ってきた3年生も私にとっては初めて一緒にゼミを運営していくことになります。学生たちと、楽しく有意義な活動ができればと思います。