1月12日第28回ゼミ活動

3年の久保田です。
2022年初ゼミにして今年度ラストゼミ!
本年もよろしくお願いいたします。

今週のぜんまいは鈴木都久美さん、平野さんの2人の担当でした。

鈴木さんはウィスコンシン州ミルウォーキーについて紹介してくださいました。ミルウォーキーはミシガン湖が近く自然が豊かで素敵な場所でした。鈴木さんは今月から留学に行くとのことで、新しい環境でも頑張ってください(✿◕‿◕✿)

平野さんのぜんまいは声優の鬼頭明里さんについて。声だけで演技したりキャラクターの特徴を表現したりする声優さんって凄いなあと思います。これからは出演している声優さんにも注目しながらアニメを見てみると、楽しみの幅が広がりそうですね!

今回のゼミでは、今年度の活動の振り返り、来年度の予定の確認、個人研究/卒業研究の発表を行いました。

個人研究/卒業研究の発表では、ゼミ生ひとりひとりが自らの活動を顧み、得た発想や考えをプレゼンテーションしました。これまでの皆さんの作品の裏側にあった構想の経緯を知ることが出来、今後の個人研究の参考にしたいことがたくさんありました。

https://sites.google.com/view/2021-graduation-research/2021%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%80%8B%E4%BA%BA%E5%88%B6%E4%BD%9C%E5%8D%92%E6%A5%AD%E5%88%B6%E4%BD%9C%E5%B1%95
→個人研究/卒業研究展のウェブサイトです。
(This is the website of the personal research/graduation research exhibition.)

そして4年生は今回のゼミで引退となります>﹏<
春学期はオンライン授業でしたが、秋学期からは対面で展示の準備をしたりワークショップに取り組んだりと直接関わることが出来る機会が増えて嬉しかったです。

1年間ありがとうございました!

プレゼン中の写真を撮り忘れたので先生の写真;-)
(I forgot taking pictures while presentation;-))
I'm Kubota, a third-grade student .
It's the first seminar in 2022 and this year's last seminar!
I look forward to working with you again this year.

This week's zenmai was in charge of two people, Tsukumi Suzuki san and Hirano san.

Ms. Suzuki introduced us to Milwaukee, Wisconsin. Milwaukee was a nice place with rich nature near Lake Michigan. Ms. Suzuki is going to study abroad from this month, so please do your best in a new environment (✿◕‿◕✿)

Ms. Hirano's zenmai is about Akari Kito, a voice actor. I think voice actors who act only with their voices and express the characteristics of the character are amazing. From now on, if you look at the anime while paying attention to the voice actors who are appearing, the range of fun will expand!

In this seminar, we looked back on this year's activities, confirmed the schedule for next year, and presented individual research/graduation research.

In the presentation of individual research/graduation research, each seminar students looked back on their activities and presented the ideas and ideas they had gained. I was able to know the background of the concept behind their work so far, and there were a lot of things I would like to refer to for future personal research.

And the fourth grader will retire at this seminar>_<

The spring semester was an online class, but from the fall semester, I was happy to have more opportunities to get involved directly face to face by preparing for the exhibition and working on workshops.
Thank you for a year!

12月22日第27回ゼミ活動

更新が遅れてしまいすいません!

3年ゼミ長の矢野です。

今回のゼミでは一週間にかけて行っていた個人研究展の講評会と片付けを行いました。

一人一人の作品をゼミ生全員で見て、その説明を作成者がして、最後にゼミ生による質疑応答、稲垣先生のコメントで締めると言う流れでした。どのゼミ生の作品を見ても、過去のものの経験を生かしさらに進化した作品に仕上がっていました。特に4年生の作品はレベルが高く、圧倒されるものばかりでした!自分も卒業するまでには、満足のいく作品を完成させたいです。その後は片付けをして終わりました。

個人研究展お疲れ様でした!

Sorry for the late update!

I'm Yano, the 3rd year seminar leader.

In this seminar, we cleaned up the critique of the individual research exhibition that was held over the course of a week.

It was a flow that all the seminar students saw each work, the creator explained it, and finally the question and answer session by the seminar students and the comment by Professor Inagaki. No matter which seminar student's work was seen, it was finished as a further evolved work by making use of the experience of the past. Especially the works of the 4th grade were high level and overwhelming! By the time I graduate, I want to complete a satisfying work. After that, I cleaned it up and finished.

Thank you for your personal research exhibition!

12月15日第26回ゼミ活動

更新が大変遅れてしまい申し訳ございません。

三年の萩原です。

 

今回のゼミでは、2・3年生は個人研究、4年生は卒業研究の展示を行いました。

那珂湊の作品からスタニフラフスキーシステム、個人研究と時間がない中での制作でしたが、皆手のこる作品を仕上げていて見ていて面白かったです。

飾り方にも意味がある作品や、じっくり見ることで作品の意図がわかるもの、映像技術を駆使したモノなど、個性が溢れる作品が出来上がっていました。

展示の様子です。⇩

 

I am very sorry for the delay in updating this page.

I am Hagiwara, a third year student.

In this seminar, 2nd and 3rd year students exhibited their personal research and 4th year students exhibited their graduation research.

Although we did not have much time to work on the Nakaminato work, the Stanifravsky system, and the personal research, everyone finished their elaborate works, which was interesting to see.

Some of the works had a meaning even in the way they were displayed, some of the intentions of the works could be understood by looking at them carefully, and some of them made full use of video technology.

12月8日第25回ゼミ活動

更新が遅れてすみません!三年の竹島です!今回のゼミではデザインフェスタと個人研究の展示会について話し合いました!私自身デザインフェスタに行ったことがなくてどのような作品がいいのだろうと悩みました。
それでも、ゼミのみんなのデザインフェスタでの話を聞いてとてもこれから作品を作ることがとても楽しみになりました!また、個人研究の展示方法について話し合う時に
みんなの作品に対するこだわりや、熱い思いが伝わってきてとても素敵でした、、!是非!外堀1Fまでお越しください!
カッコいい展示してます!笑笑ありがとうございました。

The 25th seminar activity on Dec. 8.

Sorry for the late update! I’m Takeshima, third year! In this seminar, we discussed the Design Festa and the exhibition of our personal research! I’ve never been to a Design Festa myself.
I have never been to a design festival myself, so I was worried about what kind of work would be good.
I had never been to a Design Festa myself, so I was worried about what kind of work I should make, but after hearing the stories of the seminar members at the Design Festa, I am really looking forward to making my work! Also, when we were discussing how to display our individual research
When we were discussing how to display our individual research, I could feel everyone’s passion and dedication to their work, and it was wonderful! Please come! Please come to the 1st floor of Sotobori!
We have a cool exhibit! LOL!Thank you very much.

12月1日第24回ゼミ活動

こんにちは!2年の平野蒼衣です。

今回は、スタニフラフスキーシステムでグループごとに制作した映像作品の発表会でした!

Room1(大野さん、大原さん、荻原さん)はゼミ仲間とのなりゆき海外旅行がテーマのラジオドラマ作品でした。ユーモアいっぱいの楽しい作品でした!空港シーンのガヤは、ゼミ生全員で協力して録りました。

Room2(鈴木都久美さん、鈴木南都さん、竹島さん)はインド旅行がテーマのラジオドラマ作品でしたが、Room1とは違い、すべてのセリフをAIに読ませて、無機質な声をあえて使うことで聞き手の想像力を掻き立てるという表現方法でした。最後結婚式でまさかの指輪を無くしてしまう展開は意外でしたね…

Room3(周さん、高野さん、矢野さん、遠藤さん、久保田さん)は無声映画のショートコメディーでした。音声がなく、しかも白黒映像でありながら、ジェスチャーや道具を使い、物語をうまく表現されていました。上映中に笑いも起きていたほど!

Room4(原さん、ヴィセンテ伊藤さん、廣岡さん)は軽音サークルに入った新一年生をテーマにした実写映像作品でした。私もこの作品に声だけ参加させていただいたのですが、映像に映っているのは私ではないのに、まるで本当に自分の声で原さんが話しているように見えて不思議な感覚でした。演者と演者の声を違う人にするという表現は斬新で面白かったですね!

Room5(多田さん、秋月さん、伊東さん、平野)はV-tuberのオフ会をテーマにした実写とCGキャラクターを織り交ぜた映像作品でした。一人一人自分のアバターを制作し、見た目や性格までこだわって、現実の自分とネット上のV–tuberとしての自分を演じ分けられるよう工夫しました。

それぞれのグループで異なる表現方法が用いられていて、面白かったですし、とても参考になりました。みなさんお疲れ様でした!

そして、ついに2023年度学部パンフレットの結果発表も行われました。受賞者は賞状と景品を頂けるとのことだったので、早速学部窓口へ受け取りに行きました!

こちらもみなさんお疲れ様でした!ぜひまた来年も応募したいですね。

 

また、ゼミの最後には一人ずつ個人研究のプレゼンテーションも行いました。絵を描く人が一番多かったですが、テーマはそれぞれ異なっていましたし、映像や文章、写真などジャンルも様々で今からどんな作品ができるのかとても楽しみです!

メディアラウンジでの展示会まで残り少し、がんばりましょう!

Hi, I’m Aoi Hirano.

Today, we had a presentation of the video works produced by each group in the Stanislavski System!

Room 1 (Ono, Ohara, and Hagiwara) made a radio drama about a random trip abroad with seminar mates. It was filled of humor! All the seminar students worked together to record the airport scene.

Room 2 (Tsukumi Suzuki, Nanto Suzuki, and Takeshima) was a radio drama about a trip to India. The way of expression was to let the AI read all the lines, and to stimulate the listener’s imagination by daring to use an inorganic voice. At the end of the story, the ring was unexpectedly lost at the wedding…It was surprised.

Room 3 (Chou, Takano, Yano, Endo, and Kubota) was a short comedy of silent films. Even though there was no sound and it was in black and white, they were able to express the story well by using gestures and tools. There was even laughter during the screening!

Room 4 (Hara, Vicente Ito, and Hirooka) was a film about a new first-year student who joins a light music club. I was able to participate in this video only with my voice, but it was a strange feeling because it seemed as if Hara-san was really speaking with her own voice. The idea of changing the voice of the performer was really interesting!

Room 5 (Tada, Akizuki, Ito and Hirano) was a video work  that mixed Real and CG characters.The theme was an offline meeting of V-tubers. We created our own avatars and were particular about their appearance and personalities so that we could act out real and online as V-tubers.

It was interesting to see the different ways of expression used by each group, and it was very informative. Good work!

Finally, the results of the 2023 Undergraduate Brochure were announced. We were told that the winners would receive a certificate and a prize, so we immediately went to the faculty counter to pick it up!

Good work everyone! I want to join this contest again next year.

At the end of the seminar, each student gave a presentation. Most of the students drew pictures, but the themes were different for each of them, and there are also various themes such as video, writing, photography, etc… I’m really looking forward to seeing all of works!

There are only a few days left until the exhibition at the Media Lounge. Let’s do our best!

11/24第23回ゼミ活動

こんにちは!稲垣ゼミ3年の鈴木都久美です。

今回のぜんまいは、秋月亜美奈さんの『SISTER』です。
妹のことをゼミ生にプレゼンする程の姉妹愛に、
あまり姉と仲の良くない私は羨ましく思いました!
これからも仲良く過ごしてください^^

進行は、新ゼミ長の矢野君が担当しています。
旧ゼミ長の原さんのサポートの下、頼もしくまとめてくれています!

さて、今週はスタニスラフスキーシステムのグループワーク作業の最終日でした!
画像は撮影風景です。
対面授業も慣れたもので、全ての班が順調に作業を進めているそうです。
次回は発表なので楽しみですね。

Hello, I’m Tsukumi Suzuki of Inagaki’s seminar.

For today’s Zemmai, Amina introduced her younger sister.
She has so great relationships with her sister that I envy them because I don’t get along with my sister.
I hope you both continue to get along with each other, Amina!

Our new leader, Hiroto is proceeding with a seminar while having a support by former leader, Ayu.

Then, today was the final work day of the workshop of playing based on Stanislavsky system.

It’s the photo of the shooting.
All teams are making good processes .
We are looking forward to watching plays in next week.

11/17第22回ゼミ活動

こんにちは、稲垣ゼミ3年の秋月亜美奈です。

今週のゼンマイ担当は、ゼミ長の矢野くんで「ドローン」がテーマでした。

 

スマホで操作できるマイドローンを持参して、紹介してくれました。

年々活躍の場が増えるドローンですが、私は実際に見たのは初めてだったので面白かったです。

矢野くんありがとうございました!

 

ゼミの最初に、稲垣先生から、それぞれが作品を提出したコンテストについて、個人研究についてのお話がありました。

そして残りの時間は、スタニフラフスキーシステムのグループワークを先週に引き続き行いました。どのチームも着実に撮影や編集が進んでいるようで、みんなで鑑賞するのが楽しみです!

Hi, I’m Amina AKizuki, third grade of Inagaki seminar.

Today’s ZENMAI was “DRONE” talked by Hiroto.

He brought his drone to our classroom and showed how it was, it moved.

It was first time for me to see drones actually so I was excited.

Hiroto, Thanks for your presentation!

The first half of seminar, Mr.Inagaki told us about a contest we applied and a personal research.

The last half of seminar, we took and edited videos by each teams.

I’m looking forward to watch them!

11/10第21回ゼミ活動

こんにちは、稲垣ゼミ3年、ゼミ長の矢野広人です。

今週のぜんまいは大原さんで、テーマは「愛犬」でした。

大原さんが自宅で飼っている犬の写真を見せつつ、その犬が好きなこと、ルーティーンなどを紹介してくれました。とても可愛らしい愛犬でした!

担当の大原さん、ありがとうございます!

今回のゼミでは前半に稲垣教授による今後のスケジュールの説明をしました。12月、1月には個人研究展、卒業レポートがあります。特にレポート類は量が多くなかなか大変なので早め早めにやっていきましょう!

後半は先週に引き続きグループに分かれてスタニフラフスキーシステムの映像作りをしました。キャラクター作成アプリを使用したvtuber、全編音無しのモノクロ映像など各々のグループが様々なテーマの作品に挑戦していました。どのグループの作品も完成が楽しみです!

Hello, I’m Hiroto Yano, the 3rd year seminar leader of Inagaki Seminar.

This week’s Zenmai was Ms.Ohara, and the theme was “pet dog”.

While showing a picture of the dog that Mr. Ohara keeps at home, he introduced what he likes about the dog, his routine, and so on. It was a very cute dog!

Thank you, Ms.Ohara in charge!

In today’s seminar, Professor Inagaki explained the future schedule in the first half. In December and January, there will be an individual research exhibition and a graduation report. In particular, the amount of reports is large and it is quite difficult, so let’s do it as soon as possible!

In the second half, we divided into groups and made images of the Staniflavsky system, continuing from last week. Each group challenged works with various themes such as vtuber using a character creation application and monochrome video without full-length sound. I’m looking forward to the completion of the works of each group!

 

11月3日第20回ゼミ活動

こんにちは、稲垣ゼミ3年の德永歌代です。

今日は外濠校舎1Fメディアラウンジにて行われているMMMサテライト展の初日でした。

原
ヴィセンテ伊藤、萩原、高野
ヴィセンテ伊藤、萩原、高野
徳永
徳永
大原
大原
鈴木(都)
鈴木(都)
矢野
矢野
遠藤
遠藤
伊藤
伊藤
竹島
竹島
「My Place」
「My Place」
久保田
「なかみなと君」(平野、多田、シュウ、朱雀)
鈴木(南)

ゼミのメンバーがそれぞれ様々な方法で製作した作品が飾られています。たくさんの人が展示を見に訪れているようでよかったです。

今回の活動では、各々が展示作品の解説をし、ゼミのメンバー全員でそれを聞きました。質疑応答の時間もあったため、それぞれの作品をより深く知ることが出来ました!

その後、大教室に移動して廣岡さんのぜんまいでした。「HARIBO」についてプレゼンテーションをしてくれました。

最後に、ワークショップとして行っていた「スタニスラフスキー・システム」を使った劇について、グループごとにどのように完成させるか、また学会に提出するかについて話し合いました。

内容盛りだくさんのゼミ活動でした!

Hello. I’m Kayo Tokunaga, a third-grade student in the Inagaki Seminar.

Today was the first day of the MMM satellite exhibition held at the Media Lounge on the 1st floor of the Sotobori school building.

The works produced by the members of the seminar in various ways are displayed. It was good that many people came to see the exhibition. In this activity, each explained the exhibited works, and all the members of the seminar listened to it. We also had time for questions and answers, so we were able to learn more about each work!

After that, I moved to a large classroom and it was Ms. Hirooka’s “Zenmai”. She gave a presentation about “HARIBO”.

Finally, we discussed how to complete the play using the “Stanislavski system” that was held as a workshop for each group ,and submit it to the academic society or not.

It was a seminar activity with lots of content!

10月20日第19回ゼミ活動

こんにちは。稲垣ゼミ三年の大原芽生です。

今週のゼミはついに対面で行うことができました!

初めましての人も久しぶりに会う人もいて嬉しかったです。

さて、今週のぜんまいの担当は四年の鈴木さんでした。

テーマは「Screaming attraction」で、スカイダイビングやバンジージャンプなどの絶叫系について紹介してくれました。

私も一度は空を飛んでみたいのでワクワクする内容でした、

楽しいプレゼンありがとうございました!

その後は11月3日から始まるMMMのサテライト展について話し合いをしました。

また、会場となる外堀校舎一階のメディアラウンジに移動して、それぞれ自分の作品をどう展示したいか考えました。

最後に展覧会のポスターを原さんが制作してくださいました、ありがとうございます!

Hello. I’m Mei Ohara, a third-grade student in the Inagaki Seminar.

This week’s seminar was finally able to be held face-to-face!

I was happy to see some people who are nice to meet you and some who haven’t met in a long time.

By the way, the person in charge of this week’s ZENMAI was Ms.Suzuki.

The theme was “Screaming attraction”, and she introduced screaming attractions including skydiving and bungee jumping.

I also want to fly in the sky once, so it was exciting content.

Thank you for fun presentation!

After that, we talked about the MMM satellite exhibition starting on November 3rd.

We also moved to the media lounge on the first floor of the Sotobori school building and thought about how we each would like to exhibit own work.

Finally, Ms. Hara made the poster for the exhibition, thank you very much!