6/11日 ゼミ活動

順番前後してしまい、申し訳ありません。

稲垣ゼミ3年の佐藤です。

今回のゼミではフィールドワークとして[国立東京近代博物館]の[ヒルマ·アフ·クリント展]を見学しました。

ゼミ生それぞれ自由に自分の気に入った作品をじっくり鑑賞することができました。

また、同じチケットで[MOMATコレクション]も入館できたため、何人かはそちらも見学しました。

I apologize for the back and forth order.

I am Sato, a third-year student in the Inagaki Seminar.

In this seminar, we studied the exhibition “Hilma auf Klint” at the National Museum of Modern Art, Tokyo as fieldwork.

Each seminar student was able to freely and carefully view the works of his or her own choice.

The same ticket also allowed admission to the [MOMAT Collection], so some of the visitors also visited the exhibition there.

6月4日 ゼミ活動

こんにちは!稲垣ゼミ3年の永濱です!

6/4のゼンマイは溝部先輩に「モノクロと自然」をテーマにプレゼンしていただきました。このテーマを個人研究にも繋げるというお話をされていたので、より個人研究展示会が楽しみになるプレゼンでした!

 

また、オープンキャンパス実行委員会の方と協力して動画撮影を行いました。

雨という天気予報からインスピレーションを受け、花紙を使ったカラフルなてるてる坊主を大学の渡り廊下から吊るすという活動を行いました。予報が外れ雨は降らなかったのですが、青空の元吊るすてるてる坊主はより特別感を感じられてとても楽しい活動でした!

 

Hello! I’m Mone Nagahama, a third-year student in the Inagaki Seminar.

On June 4th, during our Zenmai session, Mizobe-senpai gave a presentation on the theme of “Monochrome and Nature.” It was especially exciting to hear that this theme connects to their individual research project, which made me even more excited for the upcoming exhibition.

We also worked with the Open Campus Executive Committee to shoot a video.
Inspired by the rainy weather forecast, we created colorful teru-teru bozu (traditional Japanese weather charms) out of tissue paper and hung them from the walkway on campus. Although the rain didn’t come as expected, the teru-teru bozu swaying under the blue sky felt even more special, and it turned out to be a very fun activity!

 

 

6月25日 ゼミ活動

こんにちは!

稲垣ゼミ3年の内田です

6月25日のゼンマイは、佐藤さんが色の印象についてプレゼンしてくれました。色が人に与える印象がとても興味深かったです。企業ロゴにもその考えが用いられているということに驚きました。

全体の話し合いとして今回は、7月5・6日に出展するデザインフェスタの詳細を決定しました。ポスターの決定、そしてウォールアートの詳細を決めました。ポスターデザインはとっても可愛くて大好きです!

次回は実験を行うなど、当日に向けて着々と準備を進めています!

 

Hello!

This is Uchida from the Inagaki Seminar, a third-year student.

On June 25th, Ms.Sato gave a presentation about Image of Color. I found it very interesting to learn about the impressions that colors have on people. I was especially surprised to learn that this idea is also applied to corporate logo designs.

In our group discussion, we finalized the details for our exhibition at Design Festa on July 5th and 6th. We decided on the poster and the details of the wall art. I absolutely love the poster design. It’s super cute!

Next time, we will be conducting experiments and steadily preparing for the event!

5月28日 ゼミ活動

こんにちは!

稲垣ゼミ3年の中越です。

28日のゼンマイは、4年の溝部さんが昨年の個人研究と、今年の個人研究の予定についてプレゼンしてくれました。溝部さん去年に引き続き、モノクロと自然にフォーカスした作品を制作する予定だそうです。個人研究がとても楽しみですね。

それから、前半にオープンキャンパスに使用する映像の内容について話し合いました。たくさんのアイデアを集約した結果、来週の水曜日が雨予報であることを鑑み、大内山校舎と富士見ゲートをつなぐ渡り廊下にたくさんのてるてる坊主をつるすというインスタレーションを行うことに決定いたしました!素敵な映像が撮れるといいですね。

後半はデジコンの映像制作チームに分かれ、各自作業を進めました。だんだんとアイデアが固まり始め、すでに撮影の予定が決まっているチームもいるようです。どのような作品が出来上がるのか、楽しみにしていてください。

Hello! This is Nakagoshi from the Inagaki Seminar, a third-year student.

On the 28th, Mr. Mizobe gave a presentation about his individual research from last year and his plans for this year’s individual research. He plans to continue creating works focusing on monochrome and nature, just like last year. We are looking forward to the individual research exhibition.

Then, during our seminar activities, we discussed the content of the video to be used for the upcoming open campus. After gathering numerous ideas, we decided to create an installation by hanging many teru teru bozu (traditional Japanese weather charms) along the connecting corridor between the Ouchiyama Campus and the Fujimi Gate, considering the forecast of rain next Wednesday. We hope to capture some wonderful footage.

In the latter half of the session, we divided into teams for the Digital Content Contest (DigiCon) video production project and proceeded with our individual tasks. Ideas are gradually taking shape, and some teams have already scheduled their filming. We look forward to seeing the final works.

5月21日 ゼミ活動

4年の溝部亜州輝です。

今日も、暑くて溶けそうな天気ですが、、、

今回の『ぜんまい』では、東海林さんが”imitation”について、自身の作品とともに紹介してくれました。いつもニット類を編んでいるのは知っていましたが、コスチュームなども、他のアーティストの衣装をサンプリングして、制作していたとは知りませんでした。どの作品も手作りの温かみと精巧性が一目で理解できるほど素晴らしい作品の数々でした。

全体の話し合いとしては、まずゼミ合宿のプランについて、横須賀で何をするか、どこに泊まるのか、話し合いました。東海林さんがゼミ合宿担当としてプランを考えてくださるという形で決定しました。

その後はデザフェスについて話し合いました。重要な論点として、いかにして「参加しやすい」仕組みを作るか、具体的には、簡単な作業で、あまり時間をかけずに行えるか、について考えました。来週一人ずつ意見を発表するつもりです。

5月7日 ゼミ活動

順番が前後してしまい申し訳ありません。

稲垣ゼミ4年の鈴野です!

今回のゼミでは高見沢さんが「Pharrell William」について発表してくれました。

その他は春学期のフィールドワークの場所を決め、デザフェスのアイデア出し、ゼミ合宿の予定決めを行いました。

また今年もデジコン作品制作を開始しました。6チームに分かれて作品制作をする予定です。楽しみです!

I apologize for the order being random.

I am Suzuno from 4th grade of Inagaki Seminar!

This week Takamizawa presented about “Pharrell William”

Other than that we decided the destination for field work, talked about design festa, made the schedule for training camp for summer.

As always we started making our film work for “Digital Competition” We are divided
into 6 groups to join the competition.

Super Excited!!

5月14日 ゼミ活動

こんにちは!4年の東海林樹衣子です!

今回のゼンマイでは鈴野さんがpatternについて紹介してくれました。資料のデザインが可愛らしくて素敵でした♡

また、13日にNHK「国際報道2025」に放送された、ゼミOBの徳永さんが取材したフィリピンの麻薬戦争の遺族についてのリポートを鑑賞しました。

ゼミの活動から感じたことをお仕事を通して世間に訴えているところをとても尊敬します。

ゼンマイと番組鑑賞の後は、デザインフェスタの案を共有し、作品の方向性を決めました。

デジタルコンテンツコンテストについても各自グループに分かれて制作を進めています!

 

Hi! This is Kiiko Shoji!

Today’s Zenmai was about “Pattern” by Riri Suzuno. The design of the presentation was so lovely♡

We also watched a report on NHK’s program about International Report “国際報道2025” on the 13th about survivors of the drug war in the Philippines, which was covered by seminar alumnus Ms. Tokunaga.

I respect her very much for appealing to the world through her work based on what he felt from the activities of the seminar.

After the seminar and program viewing, we shared our ideas for the Design Festa and decided on the direction of the work.

We are also working on the Digital Contents Contest in our own groups!

4月23日 ゼミ活動

こんにちは!4年の高見澤礼です!

今回のゼミ活動では、石川プロダクションさんにお邪魔し、映像編集の現場を見学させていただきました。

制作工程や作業内容など実際に編集の様子を見ながら、じっくり観察させていただきました。

いつも観ているバラエティ番組が作られている様子を社員の方の解説とともに見ることが出来てとても貴重な体験となりました。

今回学んだことは、次回から取り組んでいく学内デジタルコンテストの映像作品制作に活かしていきたいです!

Hello! My name is Rei Takamizawa.

In the last activity, we visited Ishikawa Productions and observed a video editing site.

We observed the production process and work content while actually watching the editing process. It was a very valuable experience for us to see how the variety shows we usually watch are made, with explanations from the staff.

I would like to apply what I learned this time to the video production for the next on-campus digital contest:)

4月16日 ゼミ活動

こんにちは!前回に引き続き、4年の福壽みのりです!

ぜんまいも私が担当し、LLUM BCNというアートイベントを紹介しました!光とイラストレーションのイベントなので、もし気になったら調べてみてください!!

今回は、デジタルコンテンツコンテストへ向けて動画制作ワークショップを行いました!1人ずつ絵を描き加えていき、コマ撮りのアニメーションを作りました。

また、ゼミ活動後にみんなで中華料理を食べにいきました!どのテーブルも盛り上がっていて楽しそうでした!

Hello! I’m Minori Fukuju, a fourth-year student.

 I introduced an art event called LLUM BCN in Zenmai! It’s an event focused on light and illustration, so if you’re interested, definitely check it out!

This time, we held a video production workshop in preparation for the Digital Content Contest! Each person added a drawing, and we created a stop-motion animation.

After the seminar activities, we all went out for Chinese food! Every table was lively and everyone seemed to be having a great time!

4月9日 ゼミ活動

こんにちは!春学期ゼミ長を務める4年の福壽みのりです!

2025年度の稲垣ゼミ活動がスタートしました!新たに11人のゼミ生が増え、賑やかになって嬉しい気持ちでいっぱいです!

今日は、オリエンテーションと自己紹介を行いました。多趣味で明るいゼミ生が多いので、笑顔の多い授業になりました☺️

これからのゼミ活動が楽しみです!!

Hello! I’m Minori Fukuju, a fourth-year student and the seminar leader for the spring semester!

The activities for the Inagaki Seminar for the 2025 academic year have started! We’re excited as 11 new seminar members have joined, making it much livelier!

Today, we had an orientation and self-introduction session. There are many seminar members with diverse hobbies and cheerful personalities, so the class was filled with smiles ☺️

I’m looking forward to the upcoming seminar activities!!